採用ブログ

  • ONE FAMILY!! 清水エスパルス!!!

    新藤吾生
    お久しぶりです!人事課付工場研修生の新藤です。
    9月は最終日となり、インターンシップも大詰めを迎えている頃だと思います。就活生の皆様は、積極的にインターンシップに参加できましたか。周りの人と比べて参加した回数が少なく焦っている人も少なからずいると思います。多くの企業が冬にもインターンシップを開催するので、今は気持ちを切り替えて、エントリーシートの作成や企業の調査に集中すると良いと思います。

    さて、少し前のことになりますが、9月14日に日本プロサッカーリーグの清水エスパルスvsレノファ山口の試合を観戦してきました!
    当社は清水エスパルスのクラブパートナーとして、活動を支援しており、新入社員同士の親睦を深めるためにと試合にご招待いただきました。試合は清水エスパルスのホームスタジアムであるIAIスタジアム日本平で行われました。私は、今回が初めてのサッカー観戦だったので、スタジアムの大きさとサポーターの熱気あふれる応援にとても驚きました。試合前のシュート練習では、観客席にボールが飛んでくることもあり、プロの迫力あるキックに圧倒されました。試合結果は4-1で清水エスパルスの勝利でした!後半には、目の前で3ゴール見ることができ、大興奮のサッカー観戦となりました。今回で清水エスパルスのファンになったので、これからも試合を追っていこうと思います!
    清水エスパルス好きの方は、是非とも当社に入社していただき、一緒に応援に行きましょう!

    それではまた!!!!
    新入社員ブログ | 2024/10/01 15:30
  • ピンチから学び成⻑する!営業職が提供する「商材・信頼・対応力」

    人事課
    輝く先輩社員! File5 

    商事事業部商品営業部産業機器課 佐藤祐希



    【担当業務】
    靜甲が手がける商事事業のひとつとして、エアコンをはじめとする空調機器を快適に使用するための「空調周辺機器」を既存顧客と新規顧客へ販売する営業活動をしています。

    例えば、建物の屋上やベランダに設置されるエアコンの室外機。夏場にフル稼働するとこの室外機の振動で、屋内でカタカタと不快な揺れや音を感じることがあります。これを防ぐために「防振架台」(本文下に画像掲載)を室外機の下に設置することで対策します。

    その他、エアコンの冷房運転時にはドレン水(室内機に付着する結露水が空気中のチリやホコリと混ざった汚い水)が発生します。このドレン水を屋外へ排出するための「ドレンポンプ」も主力商材のひとつです。

    空調業界でも、この周辺機器の分野は詳しい人が相対的に少ないため、潜在的なビジネスチャンスは大きく、多くのお客様から頼りにしていただけます。その期待にお応えできるよう、常にお客様目線で物事を考えることを念頭に、空調周辺機器の製造元であるメーカーさんとの緊密な連携、製品知識を絶えず吸収しながら、様々な部材を組み合わせて提案を行っています。


    【達成感の高かった仕事とその背景】
    ある製品で起こってしまった不具合対応です。製造業のお客様の工場に数百台の製品を納品、協力会社さんに設置工事をしていただきました。
    工事が完了し、お客様に引き渡したのですが、製品から水漏れが発生していることがわかりました。この製品は工場屋内の高所に設置されているので、お客様の機械設備に水に濡れてしまう恐れがあります。

    メーカーの担当者様、工事をしていただいた協力会社様、私の上司など関係者と丁寧に原因を紐解いていくと、メーカーさんや当社が想定していなかった特殊な設置工事がなされていることに原因がありそうだということがわかってきました。製品が正常に運転できなくなってしまったのです。施工要領書という設置工事の説明書に、詳細が記載されていなかったことが特殊な設置工事のなされた主因であることもわかってきました。
    関係者と調整を重ねながら善後策を検討しましたが、最終的にはもう一度工事をやり直すという大掛かりな対応をすることとなりました。
    再工事に携わる人数も日数もに多くかかり、作業工程の管理や現場への指示など、大変でしたが、再工事が完了するまでのすべての工程に立会い、真摯に対応して完了させることができ、関係者から感謝の言葉をいただけました。
    大変ではありましたが、達成感を感じることができ、この案件を通して自分自身も成長することができたと感じています。何事にも真摯に向き合い、対応することの大切さも学びました。


    【前述の仕事の苦労や障壁とそれをどう乗り越えたか】
    まずは施工要領書の見直し・改訂です。今回の件で文言によっては自分たちの意図しない解釈がなされることを学びました。認識のズレが発生しづらい施工要領書にアップデートする必要があります、繰り返しメーカーと打合せを重ね、より詳しい内容に改訂しました。

    次にやり直し工事の準備と対応です。土曜日曜の2日間で工事を完了させるという、タイトなスケジュールで行うこととなりました。短い期間多くの人員や器材を効率的に動かさなければいけません。関係者と綿密に打ち合わせを行い、工程とタイムスケジュールの共有、当日の現場で陣頭指揮を取って、スケジュールどおりに工事を終わらせることができました。

    最後にお客様へ提出する報告書の作成です。今回の不具合でご迷惑をおかけしたことをお詫びするとともに、その原因を科学的かつ論理的に説明して、ご納得をいただく必要があります。
    今回の特殊な設置工事に起因して製品が正常運転できなかった(と考えられる)ことを証明することは、メーカー側でも困難でした。
    そこで、靜甲の技術開発室(現:研究開発室。靜甲の包装機械事業や冷間鍛造事業における新技術の研究・開発や様々な事象の科学的解析を担っている)の協力を得て、お客様にご納得をいただけました。

    社内外問わず多くのみなさんにお力添えをいただくことができ、チームワークで乗り越えることができたと思っております。


    【仕事のやりがい】
    努力が実を結んだ時に大きなやりがいを感じます。
    私の所属する産業機器課は既存顧客との取引の割合が比較的高いです。
    一方、業容拡大のために新規顧客の開拓も一定数チャレンジしています。
    まったく面識のない企業様に飛び込み営業をした際、最初は面会すら断られ、名刺を置いてくるだけのことも多いです。しかし、足繫く訪問を続けることで面会の機会をいただけたり、徐々に打ち解けて受注につながったときは、大きなやりがいを感じます。


    【これからチャレンジしたいこと】
    カスタマーセンターを新設したいと考えています。
    現在の産業機器課は、お客様対応の営業職と受発注事務対応の営業アシスタントで役割分担をしています。
    お客様からの技術的な問い合わせ(適切な製品の選定相談、製品の使用方法の照会など)には営業職が対応しているのが現状です。これらをカスタマーセンターで対応することで、営業職は受注活動に専念する時間を増やすことを志向しています。
    具体的には今自分がいる部署では大きく営業担当と受発注業務に別れていますが、技術対応を行える部署を新設したいと考えております。より全体の業務がスムーズに周ると考えております。
    もちろん新設するには人員の補充や教育など課題はありますが、一つ一つ色々な人たちと意見を出し合い、実現に向けて歩みを進めていきたいと思っています。


    【こんな新入社員・若手社員と働きたい】
    相手の立場に立って物事を考えられる方と働きたいです。
    どの職種でもそうだと思いますが、自分一人で完結する仕事はありません。必ず自分以外の誰かと関わりながら、仕事は進んでいきます。その際、与えられた仕事に対して相手の立場に立って考えることができれば、スムーズに仕事が進んでいきます。なかなか難しいことではあると思いますが、そんな方と働けたら良いな、と思います。


    ↑ドレンポンプ

    ↑防振架台
    輝く先輩社員紹介! | 2024/09/26 12:00
  • 工場研修が始まってから5か月

    服部功雅
    こんにちは!
    三島工場で研修中の服部です!

    入社から早くも5か月以上がたち、工場研修も最後の工場を研修中です。
    10月からは本配属先で本格的に働くことになるので、どきどきです。

    この約5か月間はあっという間で、多くの学びと経験がありました。
    各工場で様々な課で研修を受けたことで、それぞれの異なる業務内容や役割を知り、工場全体の流れやチームワークの大切さをより理解することができました。
    また、研修中は先輩方がとても優しく教えてくださり、リラックスして参加することができました。おかげで、挨拶やコミュニケーションの大切さを学べ、貴重な経験を積むことができました。

    就活生の皆さんも、見学やインターンシップを通じて現場の雰囲気を感じてみてください!!そうすることで、自分が興味を持った職種や業界への理解をより深めることができます。また、そのときはどんな内容でもいいので、積極的に質問をしてみてください。それだけで、相手に意欲的な姿勢を印象付けることができると思います。さらに、自分の強みを発揮できそうな場所があれば、就職活動での大きなアピールポイントにもなり、自信にもつながると思います!!!

    頑張ってください!

    それではまた!!!!!

    新入社員ブログ | 2024/09/09 20:45
  • 「DX」で靜甲技術者の生産性を次のステージへ

    靜甲 人事担当者
    輝く先輩社員! File4 

    市場開発事業部技術企画部 金子達也




    【担当業務】
    靜甲の包装機械事業は、容器整列→液体充填→キャップ取付 を得意とする、お客様の製造現場における自動化・省人化・省力化に資するモノづくり部門です。
    私は入社以来、三島工場の製造部門や設計部門でお客様に納入するする包装機械づくりにおける電装配線作業やシステム・ソフトウェア設計に携わってきました。
    現在は工場からは独立した市場開発部技術企画部に異動し、システム・ソフトウェア設計の枠を超えて、最新のデジタル技術を活用したリードタイム短縮(=靜甲の工場内で効率的に包装機械を設計・製作して素早くお客様へ納入する)に資する活動を担う業務に従事しています。


    【達成感の高かった仕事とその背景】
    弊社の従来の包装機械づくりでは、構想上・図面上では問題なく稼働するとの見立てのもと機械製作を開始してみると、予見できなかったの機械部品の物理的干渉が生じて、やり直し、ということが時折発生していました。
    3Dのシミュレーションソフトを使用して、機械の3Dモデル(=デジタルツイン:現実世界から収集した様々データをまるで双子のように、デジタル空間に再現すること)活用し、実物同様に動かしたり、実物と連動して動かしたりすることを志向した取り組みの企画・検証・実装までを任せていただきました。

    目的は、製作する機械を実際に組み立てる前にシミュレーション上で動かすことで、プログラムの検証、修正(デバッグ)を事前に行うことです。プログラム単体でのシミュレーションは現在も実施していますが、3Dのソフトを使用することで、従来はシミュレーション出来なかったセンサー等の動作や、機械部品の干渉などを確認できるようにするという狙いがあります。

    従来行っていたプログラム単体のシミュレーションでは、機械全体の動作を検証することは出来ず、実際に機械を組み立てて電気配線を行ってからでなければ、本格的なデバッグ、検証は出来ませんでした。
    機械を受注してから出荷するまでの期間に余裕が無かったり、機械の最終的な調整に時間がかかったりすることもありますが、出荷の日程は原則変更できないため、製造現場の負担が大きくなってしまいます。そこで、3Dシミュレーションを活用して機械的、電気的な不具合の洗い出しを前倒しで行う(=フロントローディング)、またその精度を高めることで、日程に余裕を持たせる狙いがあります。

    また、同シミュレーションソフトは、お客様の工場の生産ライン全体のシミュレーションを行うこともできます。お客様が工場に導入する機械毎の仕様やラインレイアウト、動線(=人が移動する経路)の設定、人員の配置などを検証し、無駄を省くために用いられます。お客様に対して、弊社の機械を導入した場合のメリットを視覚的にアピールできる可能性があるということも、導入の理由の一つでした。


    【前述の仕事の苦労や障壁とそれをどう乗り越えたか】
    3Dモデルを動かすための設定作業は、慣れるまでは難しく手間がかかります。通常の設計業務とシミュレーションを並行して行うのは作業量が多くなりすぎるため、シミュレーション用の人員を用意することになってしまいます。

    また、機械の設計は2Dと3Dのどちらかで行われ、2Dで設計された機械は基本的に3Dモデルが作成されません。シミュレーションのためだけにモデルを別途作成する必要があり、手間が増えてしまいます。
    これらの理由で、現在の弊社では、3Dシミュレーションを製造工程のフロントローディングに活かせる場面は限られてしまい、導入のハードルも高いことがわかりました。

    そこで、デジタルツインとは異なりますが、同じ3Dシミュレーションソフトを別の形で活用することを始めています。弊社の機械が組み込まれる生産ライン(お客様の生産ラインは当社の機械だけでなく、上流、下流の他社製装置との組み合わせでラインを形成するケースがある)での製品の流れをシミュレーションすることで、機械やコンベヤのレイアウトが適切かどうかを検証するというものです。

    ライン上では、一つの機械が停止すると、上流の機械も合わせて停止することになります。その際、機械間のコンベヤが十分な長さでないと、上流機が完全に停止するまでにコンベヤが満杯になり、上流機の出口が詰まって製品や機械が破損する恐れがあります。受注、あるいは設計の前段階で、レイアウトが本当に適切かどうか判断できれば、実際に機械を製造してからのトラブルを減らすことができ、設計変更や現場のやり直し作業を減らすことができます。

    当初の目論見とは違った形ではありますが、本来の目的である、お客様の製造現場の負担を減らすことにつながる活動が出来ていると思います。


    【仕事のやりがい】
    弊社の包装機械事業を手がける工場は、納入実績のある機械をベースにお客様に合わせた変更を加える形をとることが多いですが、私の所属する市場開発事業部技術企画部は新規開発を主な目的とした部署のため、過去の機械にとらわれずに一から新規開発・設計することができます。新規開発した機械は後々、包装機械事業を手がける工場で製造・販売していくことになるため、取り扱いに困るようなものを作ることはできませんが、自由で挑戦的なものづくりに取り組むことができる部署だと思います。


    【これからチャレンジしたいこと】
    技術企画部は2023年に新設された部署で、最近、新機種第一弾の新規容器整列機の開発が落ち着き、初めて受注をいただきました。機械の組み立て、調整等をサポートし、お客様の工場で無事生産運転させることが、ひとまずの目標になります。
    その後は次に開発する機種を選定することになります。エンドユーザー様や機械を販売する商社様の声を聞きつつ、需要の見込みや技術的な難易度、既存の機種との差別化なども考えて、会社の武器になるような機械を作りたいと思います。


    【こんな新入社員・若手社員と働きたい】
    自分が知らない、わからないことをそのままにせず、積極的に学んで出来ることを増やしていける人は、先輩後輩問わず、一緒にいて頼もしいと感じます。
    新入社員は仕事のことや社内のことがわからないのが当然なので、恥ずかしがらずに積極的に先輩に教えてもらうようにすると、その後の仕事がどんどんやりやすくなりますし、早く活躍できるようになると思います。


    輝く先輩社員紹介! | 2024/08/30 15:30
  • 入社してから4か月

    岩崎芙悠
    こんにちは!資材課の岩崎です!

    今回は、私の仕事について紹介します。

    私は、部品の発注、注文書、納品書の整理を主に行っています。
    大体の一日の流れは、午前中に注文書の整理、加工場の仕事、午後は部品リストの打ち込み、整理です。
    新しい機械を組み立てる前は、多くの部品を発注するため、部品リストへの打ち込みが多くなります。
    また、内作できる部品については、加工場の部品リスト作成など、図面を見る機会もあります。
    私自身、機械の事は全く分からないため、少しずつ材質や加工工程を学び、仕事が効率よくできるよう、分からないことは先輩方に聞くようにしています。
    注文書、納品書の整理では、発注されたオーダー別に分け、そこから部品リストのページ順に分けています。
    このように細かい作業が多いため、ミスをしないように気を付けています。

    入社してから4か月が経ち、一人でもできる仕事が増えてきました。その分責任を持ちますが、仕事の中から楽しさを見つけることも大切だと思いました。就活生の皆さんもオンとオフの切り替えは大切です。ときには前向きになれない日もありますが、自分を許すことも必要だと社会人になって感じました。
    目の前のことを一つずつクリアしていけば、目指す姿に近づくと思っています。
    お互い頑張りましょう!!

    新入社員ブログ | 2024/08/28 09:17

靜甲メンバー募集中!