採用ブログ

  • 冬のボーナス(賞与)を貰って

    大鹿天空
    ブログをご覧の皆様お久しぶりです。新入社員の大鹿です。

    1回目のブログからもう半年も経ち、社会人になってからの時間の進む速さに驚いています。
    12月の初週に、社会人であればだれもが楽しみにしているであろうボーナス(賞与)支給がありました。
    学生時代のアルバイトではボーナスなんてものは無く、社会人になり、給料の他にお金を貰えることがとてもうれしかったです。
    ボーナスの使い道は、仕事を頑張った自分へのご褒美、家族へのプレゼント、貯金など、人それぞれだと思います。
    私は12月のボーナスで人生初のバイクを購入しました。
    新車ではなく、先輩の友人から中古で購入しましたが決して安い額ではありませんでした。
    私はバイクの免許を所持していないので自動車学校に通う必要があり、12月のボーナスはバイクと免許で全て消えました。次のボーナス支給日が早く来ないかなと、支給されたばかりなのに毎日考えています。
    就活生の皆さんは企業に就職してボーナスを貰ったら何に使うか、もう考えていますか?
    考えている人はボーナス目指してこれからの仕事を頑張ってください!考えていない人もボーナスを貰うまで時間がたくさんあるので良い使い道を考えてみましょう!

    話は変わりますが、この時期になると4年生の皆さんは就職活動が一通り落ち着き卒業を待つのみの方が多いと思います。逆に、まだ就職活動を頑張っている人もいると思われますがめげずに頑張ってください。
    そこで今回は、これから就職活動が始まるであろう3年生に向けてアドバイスや私の就活体験を書いていこうと思います。

    私から言えることは、自分が良いと思った企業のインターンシップがあれば面倒くさいと思わず、必ず参加してみましょう。
    私が就職活動をしていた時期はオンラインの説明会のようなものしかなく、実際の職場の雰囲気や仕事風景を見たり感じたりすることができませんでした。
    会社説明会での文面を見るだけでなく、実際に肌で感じることはとても大事です。
    入社後、入社したはいいものの自分が思っていた所と違うな、他の企業にしておけばよかった、など後悔してしまう可能性があるので得られる情報は隅の隅までゲットしましょう。

    最後に、隅の隅までゲットしましょうと言いましたが、無理は禁物です。自分のペースで就職活動を行っていきましょう。
    2024年はお互い良い1年になるよう過ごしていきましょう。

    それでは失礼いたします。
    新入社員ブログ | 2023/12/26 16:25
  • ソフトボール部について

    山本佳世
    こんにちは。
    IT推進室の山本です。

    今日は私が所属しているソフトボール部について書こうと思います。
    この一年間、色々な経験をさせていただきましたが、後半戦は私自身、結果が出ず苦しい日々が続きました。
    練習量を増やしたり、練習のメニューを変えてみるなど、色々と工夫もしましたが、
    チームの足を引っ張ってばかりで申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
    しかし、どんな時でも声を掛けてくださる先輩や同期のおかげで毎日頑張れていました。

    11月3日~5日に行われた日本女子ソフトボールリーグ順位決定節では、
    3勝し、優勝することができました。
    この瞬間、諦めず頑張ってきて良かったなと、全てが報われた気持ちになりました。
    最後まで信じてくださった指導者、仲間、
    またどんなに遠くても毎回応援にきてくれた家族に感謝です。

    この優勝は私たちソフトボール部だけでは成し遂げられなかったと思います。
    日頃からソフトボール部を応援してくださった、会社の皆様や地域の方々のおかげです。

    この一年間、ソフトボール部を応援してくださり本当にありがとうございました。

    感謝の気持ちを忘れず、二連覇に向けてこれからも頑張っていきます。

    新入社員ブログ | 2023/12/20 14:59
  • 配属から半年間が経過しました

    村越航
    こんにちは!

    商事事業部 電機部 電機一課の村越 航です。

    とうとう2023年も終わりに近づいてきましたね。

    私は、入社からの半年間は倉庫業務・アシスタント業務などをメインに行ってきました。最初は、何もわからず業務に取りかかっておりました。少し慣れてきた今、各業務の意味を理解できる場面が増え、仕事を楽しむことができるようになってきました。

    先月からは、先輩方と営業に同行しております。実際にお客様のところに行き、話を聞く機会が増えました。お客様の元へ足を運ぶことで製品の需要であったり、課題を見つけたりできます。製品知識は、これから身に付けなければならないので、今後注力していきます。

    さて、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか??

    ・大学4年生
    卒業論文を必死に書いている方、時間に余裕ができてゆっくり過ごしている方など様々だと思います。社会人になると、お互いの予定が合わなくなると思うので、友人と旅行したり、趣味に没頭したり多くの思い出を作るといいと思います。くれぐれもケガをしたり、卒業論文や単位の取りこぼしたりしないように気を付けてくださいね。

    ・大学3年生
    これから就職活動をしていく方も多いと思います。焦らずにきちんと計画を立てることが成功に繋がります。私は、3年の2月から本格的に始めたため、大変忙しい日々を過ごしておりました。皆さんの反面教師として少しアドバイスをさせていただきます。まだ何もしていない方も多いと思いますが、焦らなくて大丈夫です。ただ、この時期にSPIの勉強と説明会の日程の把握をしておくことで、一歩リードできると思います。企業を知らないことや学力試験で落ちてしまうことは、非常にもったいないので少しずつ取りかかると良いと思います。

    最後に・・・
    静岡で就職したい方やB to Bの業界に興味がある方は、ぜひ弊社の説明会に参加してくださいね!

    それでは、皆さん体調に気を付けてお過ごしください!!
    新入社員ブログ | 2023/11/27 13:34
  • システム設計課の説明とインターシップ参加者の利点

    佐々木 渚
    お久しぶりです。
    入社1年目の佐々木です。10月より希望していたシステム設計課に配属になりました。


    このブログの内容は以下の二つです。
    1. システム設計課の業務内容
    2. インターシップ参加者の優位性


    1.システム設計課の説明

    システム設計課とは

     システム設計課とは、機械の動かし方の設計モータ等の部品とCPU間の配線を行う課です。
    1~3年目は後者の配線作業を行い、その後は、機械の動かし方の設計(ラダー言語等で)を配線と並行して徐々に行います。

    出張の頻度

     靜甲の清水工場と三島工場はお客様へ納入した機械(包装機械)の保守のために国内や国外へ出張へ行きます。その頻度は清水工場では平均して2週間のうち一度は出張へ行っています。短期であれば3日ほどで、国外等で移動に経費や時間がかかる場合は2週間ほどになることもあります。

    従業員の様子

     何度も丁寧に笑顔で指導してくれます。一度教えられたことでも、再び聴くと笑顔で教えてくれます(一度教えたと言い責められたことはないです)。また、事なかれ主義というわけではなく、指摘するべきことはしっかり指摘してくれます。


     もっと詳しく知りたいという方は、ぜひ靜甲の説明会やインターシップへ参加してみてください。


    2.インターシップ参加者の利点
     ここでは、一般的なインターシップの参加者の利点を簡単ですが、挙げます。
    • 会社の様子を文面でない情報で体感できる
    • 自分の人となりを知ってもらいやすい(説明会や面接等より長く接するため)
    • その会社での実際の仕事に似たことを体験できる
    • 選考過程の免除(2次選考や3次選考から行う場合があります)
    • 早期やインターシップ参加者だけの選考に参加できる


    簡単ではありますが、少なくとも上記の利点があるので、ぜひ靜甲を含めいろいろな会社のインターンシップへ参加してみてください。


    皆様の有意義な就職活動を願っております。

    新入社員ブログ | 2023/11/21 13:16
  • 入社してから180日が経過しました!

    豊田 未有羽
    こんにちは!
    靜甲株式会社 包装機械事業本部 業務統括室の豊田未有羽です!
    タイトルにもあるように、入社してから180日が経過しました。
    今回は、この180日で知っておいた方がいいなと思ったことを2つお話したいと思います。

    1つ目は、Excelの使い方です。
    私が行っている業務では、Excelを使ってデータをまとめ、表やグラフを作成することが多くあります。
    表やグラフを作成するには、Excelのタブやリボンの部分に記載されている名前や絵を見ればなんとなく作成できますが、作成したものを1枚に収めて印刷できるようにしたり、フィルターをかけたり、行や列を固定するなどの方法が分からず、検索しながらの作成だったため時間がかかってしまいました。少しずつ使い方を覚えられてきていますが、私が知っているExcelの便利機能はほんのわずかだと思うので、もっと勉強して、誰が見ても分かりやすい資料を作成できるよう頑張りたいと思います!

    2つ目は、正しい言葉遣いです。
    私は、高校時代に秘書検定の勉強をしていたので基本は知っていると思っていましたが、いざ使う場面がやって来ると尊敬語と謙譲語が混ざってしまっていたり、焦って言葉が詰まってしまったりと全く使いこなすことができませんでした。正しく使えるようにするには知識だけではなく、使った経験も重要になって来ると思うので、日頃から正しい言葉遣いをして身に付けていくべきだと感じました。
    これから社会人になる4年生の方も、これから就職活動を始める3年生の方も、今から正しい言葉遣いを学んで周りの人たちと差をつけてしまいましょう!!

    最後に、今週から急に気温が下がりましたね。
    清水工場で勤務をしていると、頭を真っ白に染めた富士山と毎日目が合います。
    防寒対策をしっかりして、お体に気をつけてお過ごしください。

    新入社員ブログ | 2023/11/14 09:54

靜甲メンバー募集中!