採用ブログ

  • 九月とはいえ まだ夏を思わせる暑い毎日です

    土屋勇介
    こんにちは。
    商事事業部 タイヤ課の土屋です。

    もうすぐ、入社してから半年。自分にとっては長いようで短いそんな期間だったと思います。
    仕事に関しても、自分でできることが増え、車やタイヤの知識に関しても随分詳しくなりました。
    自分の知らなかったことを知ることは自分の成長を実感することにもつながり、
    モチベーションも上がります。これからも、一歩ずつ前に進んでいきたいです。

    さて、今回は寮についての話をしていこうかと思います。私はいつも寮から会社に通っています。
    最初は寮生活をやっていけるか不安だった私でしたが、今ではすっかり生活の一部となりました。
    私にとっての寮の魅力は二つです。一つ目は、何といっても会社に近いことです。
    寮は会社から徒歩5分の場所にあり、移動時間が少ないため朝や夜の時間を
    有意義に使うことができます。
    さらに、忘れ物をしたとしてもいつでも取りに行ける利点もあります。
    でも、なるべく忘れ物はしないようにしましょう笑。
    二つ目の寮の魅力は食事が出ることです。
    寮では出勤日の朝と夜の食事が出るようになっています。
    食事は栄養士が管理してくれるため、料理が苦手な私にとっては、
    バランスのとれた食事を毎日食べられることはとてもありがたいです。
    そのため学生時代は朝食を食べなかった私ですが、
    今では毎日朝食を食べて仕事で働くためのパワーを養っています。


    最後に就活生の皆様へ
    緊急事態宣言も延長され、不安に感じている方も多くいると思います。
    ですが、ぜひ今という時間を大切に過ごしてください。
    これからの社会人生活は社会人になってみないとわからないことも多くあると思います。
    私も半年間という短い期間ではありますが、社会人になってから多くのことを学びました。
    緊急事態宣言の中、なかなか自由に行動できない日々が続いていますが、
    今の自分が何をやりたいのかをもう一度見つめなおして、
    笑顔でみなさまと会えることを楽しみに待っています。

    新入社員ブログ | 2021/09/13 12:45
  • (22卒)第2回 内定者懇親会

    靜甲 人事担当者
    こんにちは
    靜甲株式会社 人事課です。

    さて、タイトルにもあるとおり、先日第2回の内定者懇親会を開催いたしました!

    静岡県も緊急事態宣言中で、直接集まることが難しいため
    今回もオンラインでの開催となりました。

    前回から内定者が1人増えましたが、1人欠席となってしまったため
    参加者は内定者8人、管理部長と人事課で6人の計14人でした。

    内定者の自己紹介から始まり、前回よりも開催時間が長いため、
    ゲームもたくさんおこないました!

    まずは「おかし当てゲーム」です!
    内定者に事前に好きなお菓子についてアンケートを取り、
    全員分の好きなお菓子をまとめて、内定者に贈りました!
    内定者は自分の好きなお菓子について、特徴を一言で表します。
    そのヒントを頼りに、誰がどのお菓子を好きか当てるゲームです!
    見た目や素材、食感や擬人化したら、など様々なヒントで好きなお菓子を表現してくれました!
    ちなみに好きなお菓子で一番多かったのは「じゃがりこ」でした。

    続いてのゲームは「お絵かきしりとり」です!
    その名の通り、絵を書いてしりとりをしていきます!
    オンラインで気軽にできるゲームとして定番化しつつあるゲームですが、
    やってみるとやっぱり面白い!
    3回チャレンジしてみましたが、繋がりそうで最後まで繋がらない、中々悔しい結果でした。

    続いてのゲームは「おうち借り物競走」です!
    実は前回もやっているこのゲーム。
    今回は前回 時間が足りなくてできなかった残りのお題にチャレンジしました!
    1つ目のお題は「大切にしているもの」。
    卒論データの詰まったUSBや、集めている漫画、バイクのヘルメットなど、
    様々な大切なものを教えてくれました!
    2つ目のお題は「『す』ではじまるもの」。なおかつ、みんなで同じものを持ってくる、という条件付きです!
    皆さんは、誰の家にもある「す」で始まるもの、何をもってきますか?
    人事課では「スマートフォン」」を予想していました。
    さて、内定者全員で心を揃え、同じものを持ってくることができたのでしょうか・・・
    持ってきてくれたものを見てみると、
    スマートフォン、酢、スパゲッティ、スウェット。
    どれも、誰の家にもありそうなものでしたが、揃えることはできませんでした・・・

    ゲームをしたあとは、内定者だけのフリートークをしました。
    今回初参加の人もいたので、その人を中心に話が広がったり、
    お互いの最終面接の様子を話していたりしました。
    盛り上がり出したところでお時間がきてしまい、フリートークの時間は終了となりました。
    ぜひとも続きは、内定者の皆さんで開催してくれると嬉しいですね。

    こうして今回の内定者懇親会は終了となりました。

    次に内定者が集まるのは、内定式の予定です。
    世情もありますので、どのような形での実施になるかは未定ですが、
    早く全員と対面で会いたい思いが募っていきます。

    最後に今回の集合写真!
    前回同様、お顔はお見せできませんが、
    それぞれの好きなお菓子を持って、満面の笑みの写真が撮れました!

    新入社員ブログ | 2021/09/08 14:30
  • 研修中に学んだこと

    森幹太
    こんにちは。富士川工場で研修中の森幹太です。

    早いもので、2回目のブログが回ってきました。

    工場研修も三島工場から始まり、最後の富士川工場での研修も折り返しに来たところです。

    各工場研修を経験して、多くのことを学びました。

    その中でも特に学んだのは挨拶です。

    朝出社し、社員の皆さんに「おはようございます。」と挨拶をしたり「ありがとうございます。」「お疲れさまでした。」などの挨拶をするとお互いにコミュニケーションが取れ距離が近く感じ、働きやすい環境が生まれます。

    挨拶一つですが働く誰もが気持ちよく業務できる大切さを改めて学びました。

    社会人としてまだ足りないことも多いのですがこれからも努力していきたいです。


    新入社員ブログ | 2021/09/03 17:01
  • 我慢とリフレッシュの夏

    石貝 真実
    こんにちは。
    商事事業部 電機課の石貝です。


    前回のブログから約4ヶ月が経ちました。
    この4ヶ月間、本当にたくさんのことを学びました。

    4月の頃は、毎日が緊張で、何をするにも先輩方に質問しながら仕事をしていましたが、今では一人で出来ることも増え、仕事が楽しくなってきました。
    見積は、練習からお客様へ送る本番を行うようになり、海外へ輸出する際に必要な書類も、作成やチェックを行えるようになりました。
    また、倉庫研修も行っています。
    電機課では主に、メーカーから靜甲倉庫に製品が入り、倉庫からお客様へ納品されています。
    その時の製品の引き当てや、お客様へ送る出荷データの作成、在庫チェックなどを教えていただいています。
    今でも分からないことが多く質問してばかりですが、みなさんいつも丁寧に答えてくださいます。


    最近、友人と大学時代のことを話す機会がありました。
    私は韓国のアイドルが好きなので、友人とコンサートや旅行などの計画をたてていましたが、去年はどれも叶いませんでした。
    大学4年で授業も少ない時が、思い出をたくさん作るチャンスだったのに、と卒業するまで友人と悔しがっていました。
    しかしそんな友人とも、今でも会ったり食事に行ったりできています。
    社会人になって、確かに大学生の時よりも自由な時間は減ってしまいますが、遊ぶ計画を立てて、楽しい休日を過ごすことでいいリフレッシュになります。
    また、休日と休日の間の出勤日を年休とすることで、大型連休にすることも可能です。
    このような出勤日は、一斉有休取得日となることがあり、有給休暇を取得しやすくなります。
    私は8月に年休を取得し、9連休にすることができました。
    この休日を利用すれば、コロナが収まれば海外旅行にも行くことができるし、長い休みで思う存分体を休めることもできます。

    緊急事態宣言が発令され、外出してリフレッシュすることができなくなってしまいましたね。
    私は今回の連休で、家で動画を見たり気になっていた本を読んでみたりして、ゆっくり過ごすことができました。
    今度は家でできる新しい趣味を見つけて、おうち時間を更に楽しむことに挑戦してみたいです。
    みなさんも今は夏休みかと思いますが、学生最後の夏休みですので楽しみを見つけて過ごしていってください。

    新入社員ブログ | 2021/08/25 11:47
  • 最後の研修先

    山梨 晃佑
    皆さんこんにちは。工場研修の山梨です。

    清水・三島工場と研修をしてきましたが、ついに工場研修は最後の研修先である富士川工場となりました。2ヶ月単位でローテーションを行っていると、この4ヶ月間をとても長く感じました。まだ研修は終わっていないので気を抜かず、残りの2ヶ月を日々鍛錬で過ごしていきます。

    さて、現在通勤している富士川工場は朝が早く、電車のため寝坊は許されません。毎晩、起きられるか不安になりながら床についています。起きられない人にありがちな、アラームを5分刻みとしつこくかけて起床しています。眠い目をこすりながら駅に向かい、電車とタクシーを乗り継いで富士川工場での1日が始まります…。

    富士川工場ではちょうど技術課での研修を終えました。富士川工場は冷間鍛造の工場であり、技術課では金型の設計を行っていました。といってもその一端しか見られませんでしたが、計算式と経験上の知識からある程度の金型の形状を決めて解析にかけます。そこから得られる値を元に様々な考察や議論を交わし、試作を行って生産となります。以上、簡単な流れですが、その中には多大な時間と経験が積み込まれており、単に「金型の設計」と呼ぶだけではもったいないほどの卓越した技術であると圧倒されました。

    まだ始まったばかりで富士川工場での感想はこのくらいですが、他の包装機械事業とは異なり、別会社に来たような感覚でこれからの2ヶ月間が楽しみです。

    そんな生活を繰り返していたら休日も同じくらいの時間に起きるようになりました。おかげで8時や9時に起きるときよりも休日を長く感じ、ゆっくり休むことができるようになりました。以前は近くをぶらぶらと行き先も決めず、散歩をしていました。近所や知っている道でも少し道を外れただけで見ている景色が変わり、とても新鮮な気分になり楽しいです。最近では情勢が厳しくなったこともあり、友達とゲームをしたり、動画を見たりと家の中での趣味を楽しんでいます。それでも時々、起きるのが遅いときもあるので今の生活リズムに慣れていかないと、と反省しています。

    今までに比べとても厳しい状況が続いており、20日からは「緊急事態宣言」が静岡県でも発令されるらしいですね。「コロナ慣れ」等という言葉も聞いたりしますが、「明日は我が身」と十分にお気をつけください。
    そのような中での就職活動や卒業研究などでは大変な苦労や不安でいやになることもあると思います。そんなときこそ「Never Give Up!!」。あきらめなければ必ず目標を達成できますので。

    最近は8月だというのに涼しい雨が降りますね。急な気候の変化も体調を崩す元ですので、気をつけて残りの学生生活を楽しんでお過ごしください。

    新入社員ブログ | 2021/08/17 10:10

靜甲メンバー募集中!