採用ブログ

  • 新入社員フォロー研修(1日目)を行いました。

    田沼華乃
    こんにちは
    清水工場 資材課 田沼です。

    11月に入り、寒さが本格的になってきました。
    みなさんいかがお過ごしでしょうか。

    本日はタイトルの通り、新入社員フォロー研修(1日目)についてお話させていただきます。

    この研修は通常だと、宿泊をして行うもののようですが、
    コロナ禍ということもあり、昨年同様、今年も宿泊はなしでの研修になります。
    日程は、11月8日、靜甲のみ
    25.26日はグループ会社の静岡スバル自動車株式会社の新入社員と合同の計3日間で行います。

    先日1日目の研修を行いました。
    初日の研修では、コミュニケーションゲームから始まり、
    新入社員研修時に行った、基礎・基本の復習をしました。
    このように基礎や基本を改めて確認する機会があると
    慣れで行ってしまっていたところ(電話応対など)や
    研修で教わったが自分の部署ではあまり使う機会がなく
    忘れてしまっていることを思い出すきっかけにもなりました。
    そして自分を見直す良い機会になりました。

    また、同期全員が集まり顔を合わせる機会は滅多になく、
    4月の新入社員研修、7月の安全運転教育研修、
    そして今回が3回目でした。
    コロナ禍でもあるので、あまり集まる機会はありませんが、
    集まったときには仕事の話や趣味の話など、
    様々な話で盛り上がれているので仲の良い同期だと感じました。


    新型コロナウイルスはだいぶ落ち着いてきましたが、
    油断せず、感染対策をしっかりとしましょう。
    そして、寒さが厳しくなってきているので、
    風邪やインフルエンザにも気を付けて生活しましょう!

    新入社員ブログ | 2021/11/12 11:15
  • 正社員になりました

    吉田 翔
    こんにちは!
    靜甲株式会社 冷熱課の吉田です。

    さて、気温が下がり本格的に冬がやってきました。
    4月に入社してもう今年が終わるのかと思うと、あっという間に2年目突入です。
    まだまだ覚えることがたくさんあり、不安でいっぱいですが、立派な営業マンになるために日々奮闘しております。
     
    私の所属している冷熱課は主に三菱電機㈱の代理店として業務用のエアコンや換気扇を販売しているのですが、製品研修や見積作成を通して徐々に商材について詳しくなってきました。
    当初は、空調機や換気機器なんて全然覚えられないと思っていましたが、自然と製品の形名や仕様が身に付くようになりました。それくらい、研修や先輩方の指導が充実しているのだなとしみじみ感じます。

    就活生のみなさんへ
    やりたいことが見つからない就活生はたくさんいると思います。多くの職業がある中で、
    自分に合っている仕事を見つけるのは至難の業でしょう。
    私は、社会人になって空調機や換気機器を販売する仕事に就くとは思ってもいませんでした。しかし、
    働いていくうちに製品のことや営業のコツなど様々なことを学びたいと思うようになり、
    今では日々楽しみながら仕事をしています。

    そんな私のようにやりたいことを無理に決める必要はなく、自分に与えられた仕事を天職にするために頑張れば良いと思います。

    ちなみに私はちょうどこの時期に就活を始めて、インターンシップにも参加しました。インターシップは1DAYでも良いので受けてみて損はありません。新たな発見があるかもしれないし、一方でこの仕事は向いていないなと仕事選びの取捨選択の手助けにもなるはずです。

    共に頑張りましょう!




    新入社員ブログ | 2021/11/09 15:44
  • 富士川工場について その2

    海野雅也
    皆さん、お久しぶりです!
    富士川工場 営業課の海野です。

    前回は、富士川工場の研修を経て自分の感じたことをお伝えしました。
    今回は前回のブログのときに話せなかった技術課、営業課についてまずはお伝えしていこうと思います!


    富士川工場の技術課は、お客様から依頼された形状の部品をどのようにして作るのか、また実際作ってみて問題は無いかなどの検討を主に行っています。この試作品がうまくいかないと量産にもつなげられないため、重要な役割を担っています。
    私も7月の研修中に何度か試作の立会いをしましたが、かなり大変でした…試作は一製品だけではなく、何製品も同時進行して行なうことがほとんどで、一製品であたふたしていた私には到底出来ない作業量を先輩方はこなしていて先輩方の凄さを実感することが出来ました!


    次にご紹介するのは、私が所属している営業課です。営業課といっても行う業務は皆さんが想像しているものとはかけ離れていると思います。富士川工場の営業課は提案型営業が多く、お客様のところにいって何かを売るわけではなく、お客様から依頼されたものを対応する形となります!


    コロナが蔓延して現在は出来ていないのですが、展示会などに出展し、そこで仕事を取ってくるケースもあります。展示会は大阪や名古屋、東京などで開催しているらしく、一度経験してみたいと思っています!
    他にも営業課が行なっている仕事があります。
    それは「応援」です!ただ声を出して応援するのではなく、実際に他の課のお手伝いをします。
    品質保証課の選別や業務課の出荷作業、製品の加工、最近は無いですが製造課のプレス作業の応援にも行ったりしていました。


    色々な作業をやる必要がある中で時間を作り、他の課を手助けすることも営業課のお仕事です。
    大変ですが、感謝の言葉もその分たくさんいただけてやりがいがあります!また、他の課の仕事を経験することで相手の立場に立って物事を考えることが出来るため、仕事の工夫もすることが出来るようになります。皆さんが、働く際には相手の立場に立って考えることを頭において仕事をしてみて下さい!


    話は変わりますが、大学3年生の皆さんはそろそろ就活を始めている人がいるかもしれませんのでその人たちにアドバイスをしてブログを終わりにしたいと思います。
    就活をするときに何からはじめていいのか分からないと思います。私も漠然とどうしようかなーと考えていた時期でした(笑)
    まずは、自分が何をしたいのかを考えるといいと思います。職場の雰囲気や人間関係を今考えたところで、知ることができるのはほんの一部分です。実際に働いてみないと分かりません。
    そのため自分のやりたいことから考えてみましょう!
    それは、従業員として働くだけではなく、お店を経営してみたい、Youtuberになってみたいなど様々な選択肢が皆さんにはあると思います。
    そして、やることを決めたらそこから何をしていけばいいのか(就活なのか勉強なのか)を考えていけば良いと私は思います。


    皆さんが本当にやりたいことが出来るように応援しています。
    頑張って下さい!

    新入社員ブログ | 2021/11/02 11:22
  • 通勤、社用車について

    牛久優希
    こんにちは、経理課の牛久です。

    10月に入り、肌寒くなってきましたね。
    みなさんいかがお過ごしでしょうか。
    私は朝、布団からでるのがつらくなってきました(笑)

    さて、今回は車についてお話します。
    私は7月から車通勤をしています。
    車通勤は、とても快適です。
    入社後3ヶ月間は、新入社員全員公共交通機関で通勤します。
    3ヶ月経ったところで、上長に助手席に乗ってもらい運転テストをしてもらいます。
    見事合格することができれば、社用車を運転することと、車通勤が許可されます。

    7月には浜松で、新入社員安全運転教育研修を行いました。
    S字クランクを走行するのは自動車学校以来で、とても緊張しました。
    2人ペアで車に乗るのですが、ペアの方を何度もヒヤヒヤさせてしまいました(笑)
    1日みっちり教官に教えていただき、運転のコツを掴むことができました。

    私は業務上、車に乗る機会が多いため、社用車に乗る前に運転テストや安全運転教育研修を受講できたのは本当にありがたかったです。

    学生のみなさんの中には、運転に自信がない方もいるかと思います。
    でも、大丈夫です!たくさん練習させてもらえます。
    いきなり社用車を運転することはないので安心してくださいね。

    これから冬本番です。
    さらに冷え込みますので、体調管理には十分注意してください。

    新入社員ブログ | 2021/10/22 10:56
  • 配属後の仕事

    渥美朋哉
    お久しぶりです。三島工場製造課に配属された渥美です。

    10月になり寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?
    学生の方は就職先が決まり、そろそろ卒業に向け研究したり、卒論を書き始めたりしているころだと思います。
    自分も学生のときこの時期は夜学校に残って実験をし、朝家に帰るという昼夜逆転の生活をしていました笑(共同の機械が夜空いていて穴場だったので)

    さて今回は配属後、今自分がしている仕事を紹介しようと思います。
    最初は3年目の先輩の下に就いて簡単な部品の取り付けを行っていました。それにより、工具の使い方、ネジや座金などの部品の選び方、包装機械のことについて学んでいます。
    また、最近は完成した包装機械の調整を行っています。具体的には実際に商品を機械に流し、キャップを締めるという作業をし、不良品が出ないか確認を行っています。そこでは、自分は容器を機械に供給したり、取り付けたキャップを外したりしています。
    1セット600本、これを何度もやっているので手が痛いです(笑)

    休日は同期と集まってご飯を食べに行っています。緊急事態宣言中は行けませんでしたが、やっと解除されたのでこれからドンドン行こうと思います。この写真は以前食べに行ったラーメンです。

    新入社員ブログ | 2021/10/18 10:00

靜甲メンバー募集中!