初めまして!商事事業部 電機部 電機一課の中澤征弥と申します。
社会人としてのスタートを切ってから早いものでもう3週間がたちました。最初は環境の変化についていけるか不安でしたが、幸い同期や先輩の方々の恵まれ、大変ながらも楽しい社会人生活を送ることができています。今回は仕事をするうえで大事にしていることを書きたいと思います
一つ目はメモを取ることです。
社会人1年目はとにかく知らないことだらけです。その中で、私たち新入社員ができることは、少しでも早く仕事を覚えられるようメモを取ることです。私は、教えてもらったらまずメモをし、時間があるときにWordやExcelにまとめるようにしています。
二つ目はわからないことがあったら聞くことです。
わからないことがあったらそのままにせず、率先して聞くようにしています。電機部の皆さんは優しいので、忙しい中でも親身になって私の質問に答えてくれます。
この二つを意識し取り組むことによって少しずつではありますが、私にもできることが増えてきました。
はじめまして!
2025年4月に入社いたしました、岩﨑光雅と申します!
今週から2025年入社の新入社員たちでブログを更新していきます!
研修が終わり、今週からそれぞれの部署に配属されました。今回は、研修の中で特に印象に残ったことをご紹介します。配属先での出来事は次回以降をお楽しみに!
研修では「PDCAサイクル」について学びました。それぞれ、P(Plan:計画)、D(Do:実行)、C(Check:評価)、A(Action:改善)を意味します。一つひとつは当たり前のように感じますが、これを意識的に、そして高速で回すことができているか?と問われると、私はできていなかったと気づかされました。
特にありがちなのは、計画に時間をかけすぎてしまうことです。丁寧な計画は大切ですが、時間をかけすぎると、いざ実行する頃には状況が変わっていることもあります。だからこそ、完璧を求めすぎず、まずは素早くサイクルを回すことが大切だと学びました。
私自身、失敗を恐れて計画に時間をかけすぎる傾向がありましたが、「サイクル」である以上、1回で完璧にこなす必要はないのだと気づきました。繰り返し改善を重ねていくことが成功への道だと実感しています。
就活や研究など、学生生活でもなかなか結果が出ず悩むことがあると思います。そんな時は、ぜひPDCAサイクルを意識してみてください。少しずつでもいいので、実践していくことで前に進む力になるはずです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
こんにちは!
清水工場資材課の岩崎です。
早いもので、入社から1年が経とうとしています。初めて書いた新入社員ブログを見返すと、入社当時の緊張感を思い出しました。
入社したばかりの頃はすべてが新しく、毎日が挑戦の連続でうまくできないことも多かったですが「もっと成長したい!」という気持ちでいっぱいでした。
しかし、少しずつ仕事に慣れてくると、最初の頃の緊張感や新鮮な気持ちが薄れてくることもあります。だからこそ大切にしたいのが「初心忘るべからず」という言葉です。最初の頃の謙虚な気持ち、学ぶ姿勢を持ち続けることが成長し続けるためには欠かせないと思います。
私もこれから2年目を迎えるにあたり、まだまだ可能性を広げていけるよう頑張ります!
こんにちは。
産業機器課の仲川です。
私は12月までは営業アシスタントとして業務を行ってきましたが、
今年の1月から営業としてデビューすることになりました。
現在の業務内容は主に先輩社員と同行してあいさつ回りをしており、
関東や東北をメインにお客様のところに訪問しています。
まだ自分が担当を持つお客様ははっきりとは決まっていませんが、
4月からは担当を持ち一人で回る予定です。
そのため、先輩と同行して気づいたことや参考になる点をメモし、
自分が先輩社員の立場だったらどんな営業をするのか常に考えながら日々業務を行っています。
また先輩がお客様と商談をされる際、専門的な言葉が多く飛び交うため訪問が終わった後に
先輩に気になったことやわからない用語等はすぐに質問することを心がけています。
まだまだ営業として未熟ですが、たくさん経験を積み成長していきたいと思います。
最後にブログを読んでくださっている皆様、
季節の変わり目ですのでお身体を大切にしてください。
春と共に皆様にも幸せが訪れますようお祈りしています。
こんにちは‼
清水工場 製造課の砂原章一です。
入社後半年間の研修を終え、10月から清水工場に勤務することが決まりました。
本採用後は研修期間と違い、自分で考えるような業務が増えていくため、とても大変です。
しかし、先輩方が手厚く指導くださるおかげで、できることもたくさん増え、日々充実感を感じながら楽しく過ごせています。また、最近は出張に行く機会も増え、社内だけでなくお客様が過去に購入した機械も見ることができるため、それも楽しみになっています。
【就職前にしておけばよかったこと】
私が本配属を経て感じたことは、事前の経験が重要ということです。私は最近ドリルの穴開けに苦戦しています。製造課では、穴開けや組立などの実践的技術や電気・制御機器などの専門的知識が必要となります。こういった知識や技術は、就職活動や就職後に必ず役立つので、皆さんは今のうちに様々なことを経験し、知識を付けておくことをお勧めします。
最後に、話が硬くなりましたが、二か月後皆さんに会えることを楽しみにしております‼